近年未経験のコロナ禍の中、宣言解除後一部地域を除き感染の沈静化が見られますがまだまだ予断を許さない状況です。2か月以上のステイホームには功罪がありますが、感染予防は出来てもやはり最も大きなマイナス点は中学受験では塾の休講だと思われます。学校の休校だけでなく大手進学塾の休講は代替のウェブ授業が実施されてもマイナス感は否めません。やはりライブ授業の緊張感、集団での雰囲気、通塾することでのテンションの継続等に相違があります。仕方がない状況とは言えステイホームは運動不足、勉強するテンション低下、遊び時間の増加等受験に不利に働き、特に6年生には重大な損失が発生しております。入試時期が例年通りなら(現状では変更ない模様)6年生には時間が足りずカリキュラムを全部熟せないまま受験する可能性があります。勿論、塾も承知ですので今まで以上の負荷を掛けてくるでしょう。受験生にとって時間がなく量を熟すようなより詰込み学習は厳しい負担になり順調な生徒も問題が起こり失速するかもしれません。入試時期・レベルが例年通りならどう対処するか。
先ずこのままだと6年後半の過去問対策が遅れ演習量の不足が考えられます。受験問題の習熟完成ができないため計算ミスやケアレスミスが多発し延いては応用力が完成されません。今のこの時期に履修するカリキュラムが圧縮されるとやはり習熟不足な状態になり後半の合格実力養成に陰りがみえるでしょう。つまりこの状況が継続すると今年の6年生の個々の実力差がはっきり付きます。家庭学習の質の差がそのまま結果に繋がると言っても過言ではありません。家庭学習では、タイムテーブル通り熟し、チェック、修正を繰り返し苦手分野を無くします。ただ疲れて時間が無い中実践することは容易ではなく、保護者の方々と衝突するかもしれません。その時は第三者の冷静な判断、説得が肝要です。その判断で情報の取捨選択、実践内容の再確認、それで作れる時間確保、その結果分析することこそが成功への架け橋です。茨の道の中を最短距離で最速で駆け抜けなければなりません。
中学受験での最重要科目は算数だと言われています。確かに関西圏内は算数重視ですが、国語は言うまでもなく理科(4科なら社会も)の得点力が合否を分けます。受験校により配点の違いはありますが、理科・社会の得意・不得意はそのまま有利・不利に直結します。延いては大学受験まで響きます。何故ならば、理科・社会は日常・生活範囲の常識の中に散見されますので、理科に興味がない場合は常識範囲が狭くなり定理・定則の論理性が鍛えられないからです。社会も過去から今までの人の営み・歴史が疎くなり常識が欠落し判断力が鈍ります。大学受験それも医学部受験は、全てに於いて満遍なくできることが要求されますので、色々なことに興味を示し、分析して解決方法を見出せる力が不可欠です。従って、不得意分野があればそれこそが将来の人生に影響します。