注意:下記の情報は変更等が行われている可能性がありますので、 正確な情報は必ず各大学の募集要項・HPで直接確認してください。
山口大学
大学各種リンク
大学HP | http://www.yamaguchi-u.ac.jp/ |
医学部HP | http://www.med.yamaguchi-u.ac.jp/ |
入試情報 | http://nyushi.arc.yamaguchi-u.ac.jp/ |
2022年度入試
一般選抜 前期
募集人数
前期 | 55 |
---|
前期
入試日程
日程 | ||
---|---|---|
出願 | 1/24〜2/4 | |
共通テスト | 試験日 | 1/15・16 |
一段階発表 | – | |
個別学力検査 | 試験日 | 2/25・26 |
合格発表日 | 3/6 | |
手続 |
入試科目
共通テスト | ||
---|---|---|
英語 | リーディング | 200 (R160,L40) |
リスニング | ||
国語 | 200 | |
数学 | IA | 200 (各100) |
IIB | ||
理科 | 物理 | 200 (2科目各100) |
化学 | ||
生物 | ||
社会 | 地歴B・公民 | 100 |

個別学力検査 | |
---|---|
英語 | 200 |
数学 | 200 |
物理 | 200 (2科目各100) |
化学 | |
生物 | |
面接 | ○ |
一般選抜 後期
募集人数
後期 | 10 |
---|
後期
入試日程
日程 | ||
---|---|---|
出願 | 1/24〜2/4 | |
共通テスト | 試験日 | 1/15・16 |
一段階発表 | – | |
個別学力検査 | 試験日 | 3/12・13 |
合格発表日 | 3/20 | |
手続 |
入試科目
共通テスト | ||
---|---|---|
英語 | リーディング | 200 (R160,L40) |
リスニング | ||
国語 | 200 | |
数学 | IA | 200 (各100) |
IIB | ||
理科 | 物理 | 200 (2科目各100) |
化学 | ||
生物 | ||
社会 | 地歴B・公民 | 100 |
個別学力検査 | |
---|---|
小論文 | 300 |
面接 | 200 |
入試結果



前期
2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 55 | 55 | 60 | 60 | 60 | 60 |
志願者 | 306 | 309 | 192 | 337 | 550 | 399 |
(志願者倍率) | 5.56 | 5.62 | 3.20 | 5.62 | 9.17 | 6.65 |
受験者 | 255 | 262 | 152 | 286 | 479 | 353 |
合格者 | 56 | 56 | 61 | 62 | 61 | 60 |
追加合格者 | ||||||
入学者 | 55 | 55 | 60 | 60 | 60 | 60 |
後期(全国枠)
2021 | 2020 | 2019 | |
---|---|---|---|
定員 | 10 | 10 | 10 |
志願者 | 212 | 214 | 381 |
(志願者倍率) | 21.2 | 21.4 | 38.1 |
受験者 | 46 | 58 | 35 |
合格者 | 10 | 10 | 10 |
追加合格者 | |||
入学者 | 10 | 10 | 10 |
成績 (前期)
2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||
総合 | 配点 | 1500 | 1500 | 1600 | 1600 | 1400 | |
合格者最高点 | 1322.6 | 1274.6 | – | – | – | ||
合格者最低点 | 1148.2 | 1151.2 | – | – | – | ||
合格者平均点 | 1196.8 | 1197 | – | – | – | ||
共通テスト | 配点 | 900 | 900 | ||||
合格者最高点 | 851.6 | 823.4 | |||||
合格者最低点 | 704.6 | 683 | |||||
合格者平均点 | 767.3 | 773.2 | |||||
第1段階(得点率) | 実施せず | 実施せず | 実施せず | 実施せず | |||
2次 | 配点 | 600 | 600 | ||||
合格者最高点 | 498 | 504 | |||||
合格者最低点 | 370 | 375 | |||||
合格者平均点 | 429.5 | 423.8 |
出題傾向
数学
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
I | 数と式 | ● | |||||
集合と命題 | |||||||
図形と計量 | ● | ● | ● | ● | |||
二次関数 | |||||||
データの分析 | ● | ||||||
A | 場合の数と確率 | ● | ● | ||||
図形の性質 | ● | ● | |||||
整数の性質 | ● | ||||||
II | 式と証明 | ||||||
複素数と方程式 | |||||||
図形と方程式 | ● | ● | |||||
三角関数 | ● | ● | |||||
指数関数と対数関数 | |||||||
微分法と積分法 | ● | ● | ● | ||||
B | ベクトル | ● | ● | ● | ● | ||
数列 | ● | ● | ● | ||||
確率分布と統計的な推測 | |||||||
III | 複素数平面 | ● | ● | ● | ● | ||
式と曲線 | |||||||
関数と極限 | ● | ● | ● | ● | |||
微分法とその応用 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
積分法とその応用 | ● | ● | ● |
化学
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
理論 | 原子の構造と化学結合 | ||||||
物質量と化学反応式 | |||||||
酸と塩基の反応 | ● | ||||||
酸化還元反応 | ● | ||||||
物質の三態と気体の法則 | |||||||
溶液 | ● | ● | ● | ||||
化学反応とエネルギー | ● | ||||||
電池と電気分解 | |||||||
反応の速さと化学平衡 | ● | ||||||
無機物質 | 非金属元素 | ● | ● | ||||
金属元素 | |||||||
有機化合物 | 脂肪族・炭化水素 | ● | ● | ||||
芳香族化合物 | ● | ● | |||||
高分子化合物 | 天然高分子化合物 | ● | ● | ● | ● | ||
合成高分子化合物 | ● | ● |
物理
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
力と運動 | 物体の運動 | ● | ● | ● | |||
剛体にはたらく力 | |||||||
仕事と力学的エネルギー | ● | ● | ● | ||||
円運動と慣性力 | ● | ||||||
単振動 | |||||||
万有引力 | |||||||
熱と気体 | 熱とエネルギー | ● | |||||
気体分子の運動 | ● | ● | |||||
気体の状態変化 | |||||||
波 | 波の性質 | ||||||
音波 | ● | ● | ● | ||||
光波 | |||||||
電気と磁気 | 静電気力と電場・電位 | ● | |||||
コンデンサー | ● | ||||||
直流回路 | ● | ● | |||||
電磁誘導 | ● | ||||||
交流と電気振動 | ● | ||||||
電磁波 | |||||||
原子 | 電子と光 | ||||||
原子と原子核 | |||||||
放射線・核反応 | ● |
生物
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
生物の体内環境 | 体内環境としての体液と免疫 | ● | ● | ● | |||
腎臓と肝臓による調節 | |||||||
神経とホルモンによる調節 | |||||||
生命現象と物質 | 細胞の構造と組織 | ||||||
細胞膜の半透性 | |||||||
バイオテクノロジー | |||||||
代謝 | 酵素とATP | ||||||
同化と異化 | |||||||
遺伝子 | DNAとタンパク質合成 | ||||||
遺伝情報の分配 | |||||||
遺伝子の発現調節 | |||||||
生殖と発生 | 減数分裂・連鎖・組換え | ● | ● | ||||
配偶子形成と受精 | ● | ● | |||||
細胞の分化と形態形成 | ● | ||||||
生物の環境応答 | 神経系・筋肉・ホルモン | ● | |||||
植物の環境応答 | ● | ● | |||||
生態系と環境 | 植生の多様性と分布 | ||||||
生態系の栄養段階(食物連鎖) | ● | ||||||
生態系における物質生産 | |||||||
進化と系統分類 | ● | ● | ● | ● | ● |
卒業生・在校生の声
- 田舎の大学と評価されがちだが、内容は充実している。病床数は中国四国の国立大学では2番目の規模だし、県内外に関連病院が多数ある。また、大学病院を核として中小都市に拠点病院があり、医療ネットワークが整備されている。さらに国公立初のAIセンター開設など先進的な試みもされている。