注意:下記の情報は変更等が行われている可能性がありますので、 正確な情報は必ず各大学の募集要項・HPで直接確認してください。
東北大学
大学各種リンク
大学HP | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/ |
医学部HP | https://www.med.tohoku.ac.jp/ |
入試情報 | https://www.tohoku.ac.jp/japanese/target/learn.html |
2022年度入試
一般選抜 前期
募集人数
前期 | 75 |
---|
前期
入試日程
日程 | ||
---|---|---|
出願 | 1/24〜2/4 | |
共通テスト | 試験日 | 1/15・16 |
一段階発表 | 2/14 | |
個別学力検査 | 試験日 | 2/25・26 |
合格発表日 | 3/9 | |
手続 | 3/12〜3/15 |
入試科目
共通テスト | ||
---|---|---|
英語 | リーディング | 50 (R37,L13) |
リスニング | ||
国語 | 50 | |
数学 | IA | 50 (各25) |
IIB | ||
理科 | 物理 | 50 (2科目各25) |
化学 | ||
生物 | ||
社会 | 地歴B・倫政 | 50 |
個別学力検査 | |
---|---|
英語 | 250 |
数学 | 250 |
物理 | 250 (2科目各125) |
化学 | |
生物 | |
面接 | 200 |
入試結果



前期
2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 77 | 77 | 105 | 110 | 120 | 120 |
志願者 | 243 | 252 | 354 | 401 | 405 | 366 |
(志願者倍率) | 3.16 | 3.27 | 3.37 | 3.65 | 3.38 | 3.05 |
受験者 | 209 | 209 | 306 | 332 | 331 | 329 |
合格者 | 81 | 79 | 109 | 110 | 121 | 122 |
追加合格者 | ||||||
入学者 | 79 | 77 | 107 | 110 | 117 | 122 |
成績
2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||
総合 | 配点 | 1200 | 1200 | 1200 | 1200 | 1200 | |
合格者平均点 | 917.23 | – | – | – | – | ||
共通テスト | 配点 | 250 | 250 | 250 | 250 | 250 | 250 |
合格者平均点 | 216.89 | – | – | – | – | ||
ボーダー得点 | 215 | 218 | 218 | 218 | 220 | 218 | |
ボーダー(得点率) | 86 | 87 | 87 | 87 | 88 | 87 | |
第1段階(得点率) | 76 | 68 | 79 | 74 | 75 | 64 | |
2次 | 配点 | 950 | 950 | 950 | 950 | 950 | |
合格者平均点 | 700.34 | – | – | – | – |
出題傾向
数学
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
I | 数と式 | ||||||
集合と命題 | |||||||
図形と計量 | ● | ● | |||||
二次関数 | |||||||
データの分析 | |||||||
A | 場合の数と確率 | ● | ● | ● | ● | ● | |
図形の性質 | ● | ● | |||||
整数の性質 | ● | ● | ● | ||||
II | 式と証明 | ||||||
複素数と方程式 | |||||||
図形と方程式 | ● | ● | |||||
三角関数 | ● | ||||||
指数関数と対数関数 | ● | ||||||
微分法と積分法 | ● | ● | |||||
B | ベクトル | ● | |||||
数列 | ● | ● | ● | ||||
確率分布と統計的な推測 | |||||||
III | 複素数平面 | ● | ● | ● | ● | ● | |
式と曲線 | |||||||
関数と極限 | ● | ||||||
微分法とその応用 | ● | ||||||
積分法とその応用 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
化学
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
理論 | 原子の構造と化学結合 | ||||||
物質量と化学反応式 | |||||||
酸と塩基の反応 | |||||||
酸化還元反応 | |||||||
物質の三態と気体の法則 | ● | ● | |||||
溶液 | ● | ● | |||||
化学反応とエネルギー | ● | ● | |||||
電池と電気分解 | |||||||
反応の速さと化学平衡 | |||||||
無機物質 | 非金属元素 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
金属元素 | |||||||
有機化合物 | 脂肪族・炭化水素 | ● | ● | ● | ● | ● | |
芳香族化合物 | ● | ● | ● | ||||
高分子化合物 | 天然高分子化合物 | ||||||
合成高分子化合物 | ● |
物理
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
力と運動 | 物体の運動 | ● | ● | ||||
剛体にはたらく力 | |||||||
仕事と力学的エネルギー | ● | ● | ● | ||||
円運動と慣性力 | |||||||
単振動 | ● | ||||||
万有引力 | |||||||
熱と気体 | 熱とエネルギー | ● | |||||
気体分子の運動 | |||||||
気体の状態変化 | ● | ||||||
波 | 波の性質 | ● | |||||
音波 | ● | ||||||
光波 | |||||||
電気と磁気 | 静電気力と電場・電位 | ● | |||||
コンデンサー | ● | ||||||
直流回路 | ● | ||||||
電磁誘導 | |||||||
交流と電気振動 | |||||||
電磁波 | ● | ● | |||||
原子 | 電子と光 | ||||||
原子と原子核 | |||||||
放射線・核反応 |
生物
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
生物の体内環境 | 体内環境としての体液と免疫 | ● | ● | ||||
腎臓と肝臓による調節 | |||||||
神経とホルモンによる調節 | |||||||
生命現象と物質 | 細胞の構造と組織 | ||||||
細胞膜の半透性 | ● | ||||||
バイオテクノロジー | |||||||
代謝 | 酵素とATP | ||||||
同化と異化 | ● | ● | |||||
遺伝子 | DNAとタンパク質合成 | ||||||
遺伝情報の分配 | |||||||
遺伝子の発現調節 | |||||||
生殖と発生 | 減数分裂・連鎖・組換え | ● | ● | ||||
配偶子形成と受精 | |||||||
細胞の分化と形態形成 | |||||||
生物の環境応答 | 神経系・筋肉・ホルモン | ● | ● | ● | |||
植物の環境応答 | ● | ● | ● | ||||
生態系と環境 | 植生の多様性と分布 | ||||||
生態系の栄養段階(食物連鎖) | |||||||
生態系における物質生産 | |||||||
進化と系統分類 | ● | ● | ● | ● |
卒業生・在校生の声
- 医局前に歴代学部長の銅像があり歴史を感じる。しかしその分古いので、すきま風が吹いたり、雨漏りしたりするところがある。
- 東北大学では単位を取ることを「浮く」という。
- 薬理と病理が厳しく、2つあわせて「薬病神」と呼んでいた。